|
|
メニュー |
 |
NEW
次世代WebDB開発言語Alinous-Core
ほぼHTMLとSQLだけでアプリケーション開発。
EclipseプラグインによるGUIデバッガ搭載
今すぐ無料ダウンロード

CROSSFIRE O/R
無料ダウンロード
WEB+DB PRESS VOL.27
にBlastJ紹介記事連載掲載がスタートしました。 |
SoftwareDesign2005年6月号
にBlastJ紹介記事が掲載されました。 |
JavaWorld2005年5月号のNews & ProductsのコーナーでBlastJが紹介されました |
SIパートナー |
 |
|
|

|
業界TOPクラスのJavaエキスパートによる一括請負サービスを提供いたします。
採用のページはこちら。 |
|
|
|
FAQ よくある質問
お客様からの問い合わせやよくある質問に対しての回答となっております。
質問が下にない場合には、こちらの問い合わせフォームから『BlastJに関する技術的質問/バグ報告』を選択の上、お問い合わせください
一般的な質問
技術的な質問(BlastJ、Strutsフレームワーク関連)
技術的な質問(他社製品等との連携に関する質問)
質問への回答
[一般的な質問]
Q.BlastJは、インストールの際、どのようにインストールするのですか? |
BlastJは、Eclipse3.0のプラグインとして作成されておりますので、インストールに関しては次の2種類の方法があります。
- プラグインのZipファイルを展開してローカル上でEclipseのPluginフォルダーにコピーする
- Eclipseの「Software Updates」機能を利用して、インターネットからインストールする
もしくは、最初からBlastJがインストールされたEclipseを弊社から出荷することも可能です。 |
ページトップへ |
Q.会社としてStruts等JAVAの経験が浅いのですが、BlastJがあれば、簡単に開発できますか? |
BlastJは、Strutsの部分をGUIの設定で行ってしまおうという開発ツールですので、Struts単体で実装をおこなうよりもはるかに簡単に開発することが出来ます。
Strutsに関してあまり知識のない人でも、上に指導する人がいれば、かなり効率よく開発することができます。
しかし、全員がStrutsに関してほとんど知識がなくてもスムーズに開発ができるわけではなく、やはり、開発チームに一人はメンバーをきちんと指導できる、豊富な知識を持ったリーダーが必要です。
|
ページトップへ |
Q.BlastJの習得に、どのくらいの時間がかかりますか? |
一概にどのくらいかとお答えすることは出来ませんが、次のように考えて頂けると目安になるかと思います。
- Strutsの経験がある方
- BlastJの入力部分とStrutsの機能が対応しておりますので、サンプルを動かしたりしていただければ、ほぼ1日で独学で習得することができると思われます。
- Strutsの経験がない方
- Strutsの経験のある方に、数時間レクチャーをしていただいた後に、オンザジョブトレーニングで開発していただければ、2,3日の間に慣れていただけると思われます。
どちらも、あくまでも目安ですので、実際には現場の状況に一番くわしい開発のリーダーの方に評価していただくのが一番確かと思われます。
|
ページトップへ |
Q.大規模開発に向いているのはなぜですか? |
Struts単体でチーム開発を行っていく場合、各開発者がオーバーラップして設定ファイル等を編集しなくてはならない等の、チーム作業に不都合なところがあります。
しかし、BlastJは各開発者がオーバーラップして編集する入力がありませんので、チーム作業がやりやすい作業形態で開発することが出来ます。
また、大規模開発で問題になりやすい「フレームワークを逸脱した実装」は、ツールが強制力となる為に起こることがなくなります。
BlastJの使用をコーディング規約の一部のように利用していただくことも可能です。
|
ページトップへ |
[技術的な質問(BlastJ、Strutsフレームワーク関連)]
[技術的な質問(他社製品等との連携に関する質問)]
Q.BlastJと、他社フレームワークの連携は可能ですか? |
他社とのフレームワークとの連携に関しては、ほとんどのものが連携可能となっております。
実際に、お問い合わせがあったものとして
- intra-mart
- イベントフレームワークとStrutsの連携によって開発をする際には、BlastJをそのまま利用することができます。
- FormWave for WebSphere
- StrutsをWeb層のクライアントとして利用する場合には、問題なく利用することが可能です。
他のフレームワーク等に関しましては、こちらからお問い合わせ下さい。
|
ページトップへ |
|